2008年12月27日土曜日

20090112@武蔵大学

多田治著『沖縄イメージを旅する:柳田國男から移住ブームまで』合評会(仮)

「カルチュラル・スタディーズ・フォーラム」/日本観光研究学会研究分科会「地域と観光の相互作用における表象・空間・経験の現代的位相」共催


・日時
2009年1月12日(月・祝) 13:00-17:00

・場所
武蔵大学 8号館5階 8504大教室
http://www.musashi.ac.jp/modules/annai_kouhou/index.php?content_id=9

・プログラム
著書紹介:多田 治 氏 (一橋大学大学院)
コメント(計2名を予定):遠藤 英樹 氏(奈良県立大学)
全体討論

・その他
もう一人のコメンテーターについては現在交渉中。
どなたでも参加可能。
参加費無料。
事前の申し込み不要。
研究会終了後に懇親会開催を予定。

・問い合わせ先
千住 一  senju@mtd.biglobe.ne.jp

2008年12月19日金曜日

20090110@奈良県立大学

・日時
2009年1月10日(土) 15:00~17:00 (予定)

・場所
奈良県立大学 3号館1階 会議室

・発表者
高橋 雄一郎 (獨協大学 外国語学部 教授)

・内容
Barbara Kirshenblatt-Gimblett, Destination Cultureを読む (その1)


※2008年12月20日(土)に獨協大学で行われる「Dokkyo Tourism Studies 第5回研究会」の関西版
http://tourism-studies-information.blogspot.com/2008/11/20081220.html


///////////////////////////////////////////
観光と社会・文化の研究会 事務局
〒630-8258 奈良県奈良市船橋町10
奈良県立大学内 堀野研究室気付
atsc_nara@hotmail.co.jp
//////////////////////////////////////////////

2008年11月27日木曜日

20090124@東京大学本郷キャンパス

2008年度 第2回日本オセアニア学会 関東地区研究例会

・テーマ
最新のオセアニア文化研究―ハワイとヴァヌアツ

・開催日時
2009年1月24日(土)14:00~17:30

・場所
東京大学 本郷キャンパス 医学部教育研究棟 2階 第4セミナー室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_02_09_j.html

※終了後に懇親会を行います


・発表プログラム
【報告1】
「観光文化と先住ハワイアン文化の正統性:ハワイ音楽の歴史と今日」
発表者:古賀まみ奈(東京大学大学院 総合文化研究科)
コメンテーター:清水昭俊(国立民族学博物館名誉教授)

【報告2】
「ヴァヌアツ北部地域における食文化の多様性と技術選択」
発表者:野嶋洋子(日本オセアニア学会)
コメンテーター:小谷真吾(千葉大学文学部)


・連絡先
関東地区研究例会幹事 古澤拓郎(東京大学国際連携本部)
takuro-f@adm.u-tokyo.ac.jp

20081212@北九州市立大学

第2回祝祭ツーリズム研究会(主催:北九州市立大学 アジア社会文化研究所)

主題
「日・中・韓の祝祭ツーリズムの国際比較」

日時
2008年12月12日(金) 15:00-17:30

場所
北九州市立大学 3号館 都市政策研究所 会議室

講師
須藤 廣 教授(北九州市立大学)
遠藤 英樹 教授(奈良県立大学)

2008年11月21日金曜日

20081220@獨協大学

Dokkyo Tourism Studies 第5回研究会

・日時
2008年12月20日(土) 15:00~

・場所
獨協大学天野記念館1階セミナールーム

・内容
Barbara Kirshenblatt-Gimblett, Destination Cultureを読む(その1)。

・報告者
高橋雄一郎(獨協大学)

20081129@奈良県文化会館

「観光と社会・文化の研究会」第12回研究発表会

・日時
2008年11月29日(土)13:30 - 18:00
出入り自由/事前申し込み不要

・場所
奈良県文化会館 1階 第3会議室
http://www4.kcn.ne.jp/~narabun/


・テーマ
「現代アジアと観光:無形文化遺産、伝統文化、宗教表象をめぐって」

 近年、アジア地域においては、国際・国内の観光客数の増加やアジア地域間の観光の拡大、観光対象の多様化などにより、観光を取り巻く環境は大きく変化してきています。こうした変化の中で何に着目し、どのような視点をもって観光を分析すればよいのか。バングラデシュ、ベトナム、日本の事例を取り上げながら、文化遺産の中でも近年注目されている無形文化遺産、伝統文化とそのマーケティング、観光史において不可欠な要素である宗教などの問題群について検討を加え、研究の方向性を探りたいと思います。


・プログラム
趣旨説明
中谷哲弥(奈良県立大学 准教授)

報告1
外川昌彦(広島大学大学院国際協力研究科 准教授)
「ユネスコの無形文化遺産とバングラデシュのバウルの歌」

報告2
鈴木涼太郎(相模女子大学学芸学部英語文化コミュニケーション学科 講師)
「伝統文化のマーケティング:ベトナム・バチャンにおける陶磁器生産と観光をめぐって」

報告3
中西裕二(立教大学観光学部交流文化学科 教授)
「日本の観光における宗教表象の諸問題:宗教・近代・観光の関係を考える」

全体討論


※研究会終了後、奈良市内にて、懇親会(2時間程度)を開催の予定です。


///////////////////////////////////////////
観光と社会・文化の研究会 事務局
〒630-8258 奈良県奈良市船橋町10
奈良県立大学内 堀野研究室気付
atsc_nara@hotmail.co.jp
//////////////////////////////////////////////

2008年11月19日水曜日

20081221@筑波大学東京キャンパス

「宗教と社会」学会プロジェクト
「宗教とツーリズム」第4回研究会


日時:12月21日(日)13時~18時
場所:筑波大学東京キャンパスG204教室(地下鉄メトロ丸の内線茗荷谷駅徒歩3分)
http://www.tsukuba.ac.jp/access/otsuka_access.html

発表題目・発表者
1. 「伝統的な焼物の村」の演出:製陶事業者と日系ランドオペレーターの活動からみるベトナム・バチャン村観光

鈴木涼太郎氏(相模女子大)

2. バングラデシュにおける聖地と観光開発:聖者ラロン・シャハとその聖者廟を事例として

外川昌彦氏(広島大学)


なお、研究会終了後、近くで懇親会を予定しておりますのでお時間の許す方はご参加いただければと存じます。

2008年11月10日月曜日

20081123@ホテルサンルート上田

日本観光研究学会 研究分科会
「地域と観光の相互作用における表象・空間・経験の現代的位相」

須藤廣著『観光化する社会:観光社会学の理論と応用』ナカニシヤ出版、2008年5月発行 合評会

□ 日時
2008年11月23日(日) 17:00 ~ 19:00

□ 場所
ホテルサンルート上田 2階「アゼリアルーム」
〒386-0025 長野県上田市天神1-8-2
0268-22-0008
http://www.sunroutehotel.jp/ueda/


■ 司会
高岡 文章 (研究分担者・福岡女学院大学)

■ 著者紹介 (17:00 ~ 17:05)
高岡 文章

■ 著書紹介 (17:05 ~ 17:30)
須藤 廣 (研究代表者・北九州市立大学)

■ 質疑応答 (17:30 ~ 19:00)


□ その他
・興味のある方は、どなたでも参加できます(事前申し込み不要/参加無料)。
・合評会の後に、懇親会(有料)の開催を予定しています。
・問い合わせ先:千住 一 senju@mtd.biglobe.ne.jp

2008年11月7日金曜日

20081129@立教大学新座キャンパス

「フィールドワーク教育と観光学」

日時:2008年11月29日 13:00~18:00
会場:立教大学新座キャンパス7号館アカデミックホール

【パネリスト】
鏡味治也(金沢大学文学部)
敷田麻実(北海道大学観光学高等研究センター)
橋本和也(京都文教大学人間学部)
堀野正人(奈良県立大学地域創造学部)
森山工(東京大学大学院総合文化研究科)
松村公明(立教大学観光学部)

司会:葛野浩昭(立教大学観光学部)

備考: 
研究懇談会終了後、志木駅近くで懇親会の開催を考えています。

問い合わせ先:
葛野浩昭(くずのひろあき)
352-8558 埼玉県新座市北野1-2-26 立教大学観光学部交流文化学科
E-mail: kuzuno@mail.hinocatv.ne.jp

2008年10月1日水曜日

20081025@奈良県立大学

「観光と社会・文化の研究会」第11回研究発表会のお知らせ

 下記のように研究会を開催しますのでお知らせいたします。事前のお申し込みは不要で、研究発表会後、同会場にて情報交換の場を設けます。研究者同士の交歓の場となればと存じます。皆さまのご参加をお待ちしております。

日時:2008年10月25日(土曜日) 14:00~16:00
場所:奈良県立大学 3号館1階会議室

発表者:宮本結佳氏(奈良女子大学大学院 人間文化研究科 博士後期課程)
論題:「現代アートを媒介とした文化景観創造の可能性」

要旨: 
 近年、現代アートを媒介とした町並み保全、地域づくりの取り組みが全国各地で広がっている。代表的な例としては、ベネッセコーポレーションが主導する形で地域の景観創造活動が実施されている香川県直島、行政などを中心にアートによるまちづくりが実施されている新潟県の越後妻有などがある。
 各種メディアにおいても、このような取り組み(様々なプロジェクト・展覧会など)は頻繁に報道されている。しかしその際、地域住民・企業・行政といった多様なアクターの関わりは具体的な活動が報じられるにとどまっている。その関わりの内実及び変化の過程については調査に基づく分析が待たれるところである。
 本報告では、香川県直島における一連の活動を事例として関わりの内実及び変化の過程を検討し、結果としてどのような文化景観が創造されていったのかを分析する。
 そして、そこから現代アートを媒介とした文化景観創造の可能性を示していきたい。

※その後、近鉄奈良駅近辺へと場所を変えて、発表者を囲んで午後5時から2時間ほど、懇親会を予定しております。こちらも事前のお申し込みは不要です。どうぞ気軽にご参加ください。


観光と社会・文化の研究会
/事務局 連絡先
〒630-8258
奈良市船橋町10番地
奈良県立大学内 
堀野研究室気付
atsc_nara@hotmail.co.jp

2008年9月21日日曜日

20081011@獨協大学

Dokkyo Tourism Studies 開催のお知らせ

2008年10月11日(土)
15:00~18:00
獨協大学 天野記念館1階 セミナールーム

報告1
「伝統」の変容とグローバル化される「体験」:韓国・テンプルステイを事例に
獨協大学 平田由紀江

報告2
マイナー・サブシステンスとしての観光:タイ北部の山地民カレンを事例として
立教大学 須永和博

2008年9月5日金曜日

20081004_05@尚絅学院大学・仙台市戦災復興記念館

日本余暇学会 第12回研究大会

・開催期間
2008年10月4日(土)~5日(日)

・会場
第1日目 尚絅学院大学(名取市ゆりが丘4-10-1)
第2日目 仙台市戦災復興記念館(仙台市青葉区大町2-12-1)

・テーマ
「カルチュラル・スタディーズとしての余暇論」

・プログラム 第1日(10月4日) 尚絅学院大学 5A講義室
総会

シンポジウム
「若者文化と余暇-メディアはどのように『若者』をつくるのか」
シンポジスト
姜永培・宮入 恭平・山本 存
コーディネーター
杉座 秀親

研究発表

交流会

・プログラム 第2日(10月5日)仙台市戦災復興記念館 4階 第2会議室
記念講演
本橋 哲也(東京経済大学教授)
「カルチュラル・スタディーズの視点」(仮題)

立体討論
カルチュラル・スタディーズとしての余暇研究

・研究大会参加申込
参加費 会員 2,000円
非会員 3,000円
申し込み締め切り
9月10日

・お問い合わせ
日本余暇学会事務局
実践女子短期大学 薗田研究室内
電話/ファクシミリ 042-584-5428

2008年8月31日日曜日

20080913@ウイングス京都

現代風俗研究会 2008年第5回例会

第5回例会のテーマ:お祭り観光

 かつて、柳田國男は、神様を祭ること(祭祀)が、庶民の祭り(祭礼)に成長する際、見物人の存在が重要だと説いた。そして、祭礼の醍醐味は、神事ではなく、人々に見せるための風流(ふりゅう、付け祭り)だと言った。そんな、大御所の薀蓄など、どうでも良い。多くの祭りやイベントは、やって楽しい、見て楽しい。神様が登場しない現代の祭りだって、十分、楽しい。夏から秋に開催される、国内の観光ツアーに、お祭り見物(一部、体験を含む)が組み込まれている。お祭りを梯子するツアーも多い。イベント化した大規模な祭りの日程は、開催地が近い場合、上手い具合に、微妙にズレながら連続する。東北三大(四大)祭、四国の祭り…。お祭りを観光の目玉にする取り組みには、地元の人々だけでなく、観光庁を新設する政府や各自治体も熱心である。

 今回は、現代のお祭り事情に詳しい文化人類学者が、話題を提供して下さいます。例会を「お祭り」の雰囲気にすべく、皆様、お召し物ほか一工夫してお運び下さい。(内田)

日時:2008年9月13日(土)14~17時

報告:阿南 透さん(江戸川大学・教授)

コメント:濱千代早由美さん(皇學館大学・講師)

関連本紹介:塩島あゆ子さん(奈良女子大・学生)

場所:ウイングス京都
(地下鉄「御池」「四条」から徒歩7分、電話075-212-1411)

お問い合わせ:内田忠賢(奈良女子大学・教授)tuchida@cc.nara-wu.ac.jp

2008年8月11日月曜日

20080828@立教大学池袋キャンパス

日本観光研究学会 研究分科会
「地域と観光の相互作用における表象・空間・経験の現代的位相」
2008年度 第1回研究報告会

□ 日時
2008年8月28日(木) 13:00 ~ 18:00

□ 場所
立教大学 池袋キャンパス 7号館3階 7302教室
http://univ.rikkyo.ac.jp/access/pmap/ikebukuro.html
http://univ.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campus.html

■ 趣旨説明 (13:00 ~ 13:15)
鈴木 涼太郎 (研究分担者・相模女子大学)

■ 基調報告 (13:15 ~ 14:00)
「観光化する社会とアイデンティティ」
須藤 廣 (研究代表者・北九州市立大学)

■ 報告Ⅰ (14:10 ~ 15:40)
「観光商品の生産・消費過程の民族誌的分析にむけて
――日本人による東・東南アジア観光を事例として」
田中 孝枝 (東京大学大学院 大学院生)

■ 報告Ⅱ (15:50 ~ 17:20)
「日本都市における社交/交流空間と近代都市計画
――ある技師が目指した理念とその挫折を通じて」
西成 典久 (立教大学)

■ 今後の分科会活動について (18:00終了予定)

□ その他
・当日の進行状況により、各報告の開始時間が多少前後する場合があります。
・興味のある方は、どなたでも参加できます(事前申し込み不要/参加無料)。
・研究報告会の後に、懇親会(有料)の開催を予定しています。
・問い合わせ先:千住 一 senju@mtd.biglobe.ne.jp

2008年5月20日火曜日

20080628@筑波大学東京キャンパス

「宗教と社会」学会プロジェクト 「宗教とツーリズム」 第3回研究会


日時
2008年6月月28日(土) 14時~18時
                
場所
筑波大学東京キャンパスE013教室(地下鉄メトロ丸の内線茗荷谷駅徒歩3分)
http://www.tsukuba.ac.jp/access/otsuka_access.html

発表者
1. 「巡礼とモダニティ:四国遍路を中心に」
森 正人(三重大学)

2. 「聖地を認定する人々:船井幸雄・江原啓之・深見東州(仮題)」
寺石 悦章(四日市大学)

その他
研究会終了後、近くで懇親会を予定しておりますのでお時間の許す方はご参加いただければと存じます。

2008年4月16日水曜日

20080607@獨協大学

Dokkyo Tourism Studies 第3回研究発表会を下記の通り開催します。

日時
2008年6月7日 (土) 14:30~18:00

場所
獨協大学 天野記念館 4階 A-402教室

報告1
「ツーリズムとパフォーマンス」
高橋 雄一郎 (獨協大学) 

報告2
「グリーン・ツーリズムの批判的検討」
北野 収 (日本大学) 

幹事
高橋雄一郎
ytakahas@dokkyo.ac.jp

2008年4月15日火曜日

20080516@奈良県立大学

日時:2008年5月16日(金曜日) 17:00~19:00 (※平日です、時間もご留意ください)

場所:奈良県立大学 3号館1階会議室
(近鉄奈良駅下車徒歩12分、JR奈良駅徒歩10分)  

発表者: 鷲尾 惟子 氏
(奈良女子大学大学院人間文化研究科 博士後期課程)

論題:「中国新疆・観光化に伴うウイグル人の民間音楽に対する認識と変容
メキット県のドラーン・メシュラップを中心に」

要旨
 今日、中国西北部に位置する新疆ウイグル自治区は、中国の改革開放政策や、近隣の中央アジア諸国との往来の活発化により変容のただ中にある。同時に当自治区に居住するウイグル人の社会や文化にも変容が見られ、彼らが日常で愛好する「民間歌曲」は、今日地方様式を保持しつつも、彼らの社会や地方意識に対するアイデンティティの拠り所として機能している内的側面が伺えると同時に、観光向けのショーや公的イベントでパフォーマンス化されるなど、「外向け」へ発信される傾向も見られる。
 このような背景を踏まえ、本発表ではウイグル人の民間音楽、中でも2000年代に入り浮上してきたメキット県の民間パフォーマンス「ドラーン・メシュラップ」に焦点を当て、当パフォーマンスとウイグル人の認識が、観光化の波及でいかに変容していったかについて、検討を試みたい。

その他
 その後、近鉄奈良駅近辺へと場所を変えて、発表者を囲んで午後7時から1時間半ほど懇親会を予定しております。

=======================

観光と社会・文化の研究会
/事務局 連絡先
〒630-8258
奈良市船橋町10番地
奈良県立大学内 
堀野研究室気付
連絡e-mail :
atsc_nara@hotmail.co.jp
========================

2008年3月12日水曜日

20080322@成城大学

文化人類学会 関東地区研究懇談会 修士論文・博士論文発表会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jse/meeting2/meeting2.html#kanto0322

日時:2008年3月22日(土) 13:00〜17:00
会場:成城大学 東京都世田谷区成城6-1-20(小田急線・成城学園前駅下車徒歩5分)

プログラム(抜粋):

821教室 <博士論文発表>
13:50〜14:30
鈴木涼太郎(立教大学)「旅行会社における商品生産過程の民族誌的研究」

15:30〜16:10
渡会環(上智大学)「グローバル化時代における文化のハイブリッド化—ブラジル日系人社会にみる『YOSAKOIソーラン』の受容と変容過程を事例に」

831教室 <修士論文発表>
14:10〜14:40
内田彩(立教大学)「近世後期の温泉地における滞在生活と交流に関する研究」

14:40〜15:10
田中孝枝(東京大学)「日本人のアジア観光—観光人類学からのアプローチ」

15:20〜15:50
金裕美(宇都宮大学)「観光開発の社会変動による生活環境変化と文化の再生産—広西壮族自治区侗族の刺繍製品を例として」

16:30〜17:00
井上晶子(立教大学)「歴史的環境保全の潮流と川越一番街に見る視点の転換」

問い合わせ先:

成城大学・上杉富之
〒157-8511 東京都世田谷区成城6-1-20
TEL: 03-3482-9470 Fax: 03-3482-7740
E-mail: uesugi@seijo.ac.jp