2010年6月4日金曜日

20100616@神戸大学

神戸人類学研究会(旧社会人類学研究会)2010年度第三回研究会

下記のとおり開催します。
事前の予約は不要ですので、皆様、ふるってご参加下さい。

なお、当研究会は、神戸大学大学院国際文化学研究科の文化人類学コースとアジア・太平洋コースの合同で開催しています。今後ともよろしくお願い申し上げます。

◎当研究会のホームページアドレス
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/group/kobe-anthro/


日時:2010年6月16日(水曜日)17時~19時(予定)

場所:神戸大学 国際文化学研究科 E棟 4F学術交流ルーム

※徒歩:阪急「六甲」駅から約15~20分
バス:阪神「御影」駅、JR「六甲道」駅、阪急「六甲」駅より
神戸市バス16系統六甲ケーブル下行き乗車「神大国際文化学部前」下車

※アクセスマップ
http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/rokko/kokusaibunka.htm#themap


報告者:窪田 幸子(神戸大学国際文化学部・教授)

タイトル:アボリジニ・アーティストの誕生

要旨:オーストラリアの先住民であるアボリジニの社会的経験は、20世紀に大きく変転した。1788年に始まったイギリスによる入植以来、アボリジニは社会の周縁部におかれ、その権利は、長く省みられることはなった。それが1960年代から、しだいに平等な扱いに変化し、オーストラリアの国民として措置がとられるようになってゆく。そのようなアボリジニのオーストラリア国家における位置の変化は、彼らの製作する美術工芸品についての評価と扱いの変化に象徴されているといえる。
 20世紀のはじめに、入植者たちによって「工芸品」として見出された彼らの絵画は、1960年代から1970年代に始まる政府の介入により、みやげ物として流通市場に乗ることになった。1980年代になると、オーストラリアが新しいアイデンティティを模索する中で、しだいに美術として、国家的アイデンティティの一部としてあつかわれるようになってゆく。そしてさらに、1990年代、アボリジニの作品は国際的な注目をあびるようになり、その値段は高騰し、一部のアボリジニは、国際的なアーティストとなった。つまり、アボリジニの絵画は、20世紀後半に大きく変転し、グローバル化したのだといえるだろう。しかし、実際にはアボリジニの絵画をめぐってどのようなことが起きてきたのであろうか。誰が、変化を推進したのであり、アボリジニはそれにどのように対応したのであろうか。

以上